国際交流

ISCIIA & ITCAに参加してきました! (by 大学院1年生@機械工学科卒)

| 投稿者: 機械工学科

 ITCA(China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications)と呼ばれる国際学会に参加するために、2018/11/2から2018/11/6まで中国の山東(さんとうしょう:Shandong)省、滕州市(とうしゅうし:Téngzhōu)市に行って、研究発表をしてきました!この学会は、ISCIIA(International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications) との共同会議で、ホテルの超巨大ホールをも会場とした国際会議でした。

続きを読む

海外大学との国際交流提携

| 投稿者: 機械工学科

工学部長,サイバネティクス研究室大山です.

中国の武漢にある中国地質大学自動化学院(School of Automation, China University of Geosciences)と東京工科大学工学部で学部間交流のための国際交流提携を締結しました。自動化学院とは、日本語で意訳すれば自動化工学部となり、いわゆるメカトロニクスに関する学部で、ロボットや工場の生産装置などの知能化や制御系の開発を学ぶ学部です。この交流締結では、

  1. 共同研究や研究交流を行う
  2. 教員の教育・研究のための交流を行う
  3. 学生の交流を行う
  4. 研究発表会や講義あるいは教育トレーニングを共同で行う
  5. 共同でシンポジウムを開催する

などの内容となっており、今後、両学部の教員や学生が互いに訪問したり、共同研究を行ったりすることになっています。

続きを読む

研究をして世界中を旅しよう!その2

| 投稿者: 機械工学科

こんにちは,工科太郎です.
先生方が真面目なお話は沢山書いて下さるので,僕はまた前回に引き続きちょっと息抜きの話をしましょう.

今回は学会でドイツに行ったときのお話です.
さて,ドイツというと皆さんどんなイメージを持たれるでしょうか?
適当にドイツで撮ってきた写真を並べてみましょう.
お城,肉,教会,いかにも西洋な鎧などなど…色々見て食べてしてくるわけです.
え?ビール?このブログは未成年者の方を対象にしているのでとりあえず載せないでおきましょう.

Desktop

続きを読む

研究をして世界中を旅しよう!

| 投稿者: 機械工学科

こんにちは.工科太郎です.

今日はちょっと一息入れて,お勉強だ研究だと言った眉間に皺の寄る話ではなく,想像するだけで楽しくなるような事を書いてみようかと思います.

大学でやる事と言えば,皆さんどのような事を思い浮かべるでしょうか.
勉強?サークル活動?研究?…色々とあると思います.
学科のブログとしては勉強や研究の話がどうしても主になってしまうのですが,
先日の大山先生と三橋先生の記事にもありましたように,

研究発表

というのも大きな活動の一つです.

続きを読む

北京理工大学との国際交流

| 投稿者: 機械工学科

です。

北京理工大学の教員と大学院生計10名は,11月14日~23日の間に本学で国際交流を行った。
今回の交流は,JSTさくらサイエンスプランの「科学技術活動コース」の助成によるものである。

Blog011

続きを読む