8/7オープンキャンパス機械工学科の見どころ
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。機械工学科BLOG担当の高橋です。
今週末8月7日(日)にオープンキャンパス(来場型・オンライン型)
が開催されます。ここではその中の3つについて、お話ししましょう。
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。機械工学科BLOG担当の高橋です。
今週末8月7日(日)にオープンキャンパス(来場型・オンライン型)
が開催されます。ここではその中の3つについて、お話ししましょう。
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさんこんにちは.機械工学科の上野です.
7月17日(日)に開催されるオープンキャンパスで,上野研究室(ヒューマンメカトロニクス研究室)の研究内容の紹介を行います!
研究室紹介では,時間は限られますが,研究室について簡単に紹介したのち,研究室で開発している『全方向移動車いす』や『パワーアシスト操作型全方向移動ロボット』,『球体型移動ロボット』の実演と操作体験を行う予定です.
実際に動くロボットを見られるだけでなく,自分でも操作できます!
このような機会はなかなか無いと思いますので,ぜひ上野研究室へお越しください!
図2 パワーアシスト操作型全方向移動ロボット
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん初めまして。
材料グリーンプロセス研究室(古井・加藤研究室)に所属している、機械工学科4年生の川村圭樹です。
梅雨も明け暑さが厳しくなり始めた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
最近は新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き始め、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、様々なイベントも開催できるようになってきましたね。
今回のブログでは、これから大学受験を考えている高校生のみなさんに向けて、大学選びには欠かせないオープンキャンパスや文化祭についてお話しさせていただこうと思います。
オープンキャンパス
オープンキャンパスとは、受験生やその保護者に向けてキャンパスを開放し、施設の案内や入試や授業の説明など
Webサイトだけではわからない学校の特徴や雰囲気を実際に体験できるイベントです。
大学を選ぶ上で考える要素は学費や通学の利便性など様々ですが、やはり一番重要なのは何を学ぶかではないでしょうか?
偏差値だけで大学を選ぶと想像していた授業内容ではなかったり、卒業研究を行う研究室を選ぶ際に興味がある分野の研究ができないかもしれません。
そのようなミスマッチを回避するためにも、オープンキャンパスに参加することは非常に重要です。
特に研究室は自分の将来に直結することもあるので、ぜひ見学されることをおすすめします。
東京工科大学八王子キャンパスでは7月17(日)に来場型のオープンキャンパスを開催します。
実際にキャンパスや研究室を見学したり、受験に関して個別相談を行える貴重な機会なので、ぜひ参加してはいかがでしょうか。
東京工科大学 オープンキャンパスホームページ
(https://onl.sc/1tUbKrn)
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。機械工学科BLOG担当の高橋です。
今週末6月12日(日)にオープンキャンパス(来場型・オンライン型
)が開催されます。
機械工学科では下記の研究室公開を行います。研究説明や一部テーマでは実際に体験することができます。
是非、登録の上参加してください。
研究室 | 陸海空移動ロボティクス (福島)研究室 |
知性材料工学 (三田)研究室 |
感性応用開発 (高橋)研究室 |
|
主な展示など | 車輪型倒立ロボット,ペダリング型リハビリ機器 | 移動ロボット(クローラ型、4脚歩行型、クアッドコプター、水中ロボット) | 形状記憶合金をアクチュエータとした8脚歩行ロボット | コンピュータ内の物体に触れる!、VRジェットコースター |
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
皆さんこんにちは。
感性応用開発研究室 (高橋研究室)に所属している、機械工学科4年生の峯野湧です。
7月18日に行われたオープンキャンパスでは、たくさんの高校生と保護者の方々にご来場いただきました。感性応用開発研究室ではバーチャルリアリティ(VR)体験と、力覚デバイスを用いたフォースフィードバックの体験していただきました。ここでは私が担当したVR体験について、報告いたします。
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
皆さん初めまして.
サイバネティクス(大山・禹)研究室に所属している,機械工学科4年次の井上聖羅です.
今,私は8/7の卒業課題Ⅰ中間発表のポスターを提出してホっと一息ついて,思うがままにキーボードを叩いてこのブログを書いています.こんなことでは卒業論文提出はもっと大変なことになりそうです.
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
6月16日のオープンキャンパスでは多くの高校生とその保護者の方が研究室に来てくださいました。感性応用開発研究室では、VRでのジェットコースター体験と力覚デバイスを用いたフォースフィードバックの体験をしていただきました。
機械工学科には珍しい内容であったこともあってか、様々な質問をしていただけました。
中には返答に困るほどディープな質問をしてきた方もいらっしゃいました。授業や研究を始め、その他学校生活のこと等お話することが出来たので、大学や学部、学科を選択する一助となることが出来たのではないかと思います。
私も大学に入る前や研究室を選んだときの期待感を思い出し、研究により一層力を入れるとともに研究室での生活を精一杯楽しんで行こうと気持ちを新たにすることができました。 (OK君)
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは,工科太郎です.
先日行われたNHK学生ロボコンは,二年連続出場で,昨年は果たせなかった一勝を達成しました!
しかも,勝ったのは優勝チームの東京工業大学!特別賞も頂きました!
詳しくはロボコンブログをご参照下さい.
私のように浮かれるだけでなく,もっと上を目指している真剣な感じもお分かり頂けるかと思います.
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは,またまた工科太郎です.
前回に引き続き,オープンキャンパスへのお誘いということでしばしお付き合い下さい.
いよいよ,8/9(日), 8/22(土)のオープンキャンパスが迫ってきているわけですが,前回箇条書きの中に
なんて書いたのですが,「『?』って何だよ」と思った方,いらっしゃるかもしれませんね.
実はちょっと間に合うかなぁなんて心配していたのですが,バッチリ間に合いました!
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは,工科太郎です!
今日は「真・機械工学科オープンキャンパスへのお誘い」と題して,オープンキャンパスについてお喋りをしたいと思います.
この夏休みには,8/9(日), 22(土)の二回オープンキャンパスを行います!
…と言っても,オープンキャンパスって何だろう?という人もいるかもしれませんね.
簡単に説明すると
「大学の雰囲気を味わって貰うプチ学園祭みたいなもの」
と思って頂くと良いかと思います.
だから各学部,学科で色々な展示や研究紹介,模擬講義などを行います.
もちろん学長からの大学全体の説明や,入試説明などの大切なお話の会もあります.
さて,そんなオープンキャンパスですが,今回のタイトルについている
「真」
というキーワードについてご説明致しましょう.