« 2023年度研究室歓迎会を開催しました! | トップページ | 6月18日のオープンキャンパス »

新生活のスタートを切るために

| 投稿者: 機械工学科

みなさんこんにちは。

機械工学科4年生の角井優と申します。

 

突然ですが、新年度になって良いスタートを切れていますか!?

私は2年前の2021年4月に日本工学院専門学校から東京工科大学2年次へ入学した、いわゆる編入生です。

私が編入学した機械工学科2年次クラスでは、1年次から在籍しているクラスメイトがすでに各々で仲間作りを進めていました。

その輪に加わる私は学業・大学生活共にクラスメイトの協力が不可欠と考え、講義終了後にはクラスメイトが何を話しているかを調査し、それをコミュニケーションのきっかけとして人間関係を構築していきました。

気がつけば40名を超えるクラスメイトと関わりを持つことができました。

多くのクラスメイトと交わり関わる中で、コミュニケーション能力に磨きをかけ、それを学業や就職活動でも発揮しました。

その結果、グループワーク系の演習科目で好成績を収め、第一希望の企業の内定を獲得することができました。

現在は材料グリーンプロセス研究室の仲間と協力し合いながら、強ひずみ加工したマグネシウム合金の超塑性に関する卒業研究に取り組んでいます。

 

ここまで私の成功体験をお話ししたのですが、みなさんの中には「引っ込み思案な自分には無理」,「私はひとりが好き」な方がいると思います。

私が新しい環境の中でがんばったことが人間関係の構築だっただけで、みなさんそれぞれ学生生活を充実させようとする方法は違うと思います。

良い学業成績を収めること,ひとりで楽しく過ごすこと,多くの人とつながること…人によって充実した学生生活の形は様々です。

その一方で、どのような環境下・条件下であっても、自分の意思をしっかりと持って行動することが最も重要であると私は考えます。

他人に流されて追従することは自身にとって楽な選択かもしれませんが、学生生活を進めていく上で必ず大きな弊害となります。

特に就職の採用面接では、自身の考えや意見を自身の言葉ではっきり伝えることが求められ、それができないと、就職活動がままならなくなります。

常日頃からよく考え正しく判断し、それを行動や実践につなげるトレーニングを積み重ねることが大事です。

 

私が願うのは、このブログを読んでいるみなさんが楽しく充実した学生生活を送れることです。

このブログがみなさんの背中を押すきっかけになったのならば、執筆者として何よりの喜びです。

みなさん自身の意思を持って、素晴らしい学生生活を送れるようにがんばっていきましょう!

もちろん、私もがんばります!!

 

最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。

« 2023年度研究室歓迎会を開催しました! | トップページ | 6月18日のオープンキャンパス »