自分の声
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
機械工学科ブログをご覧になっている皆さんこんにちは。
材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室に所属している、機械工学科4年生の浅見聡志です。
今年度から、私が所属している材料グリーンプロセス研究室では金属、CMC(セラミックス繊維強化セラミックス複合材料)グループに加え、新しく音響グループができました。
音響グループのメンバーは加藤太朗先生を筆頭に私を含め2人の学生が所属しています。
音響グループの研究内容は、騒音のマスキングによる快適性向上や超磁歪アクチュエータを用いた小型モビリティ搭載用アクティブノイズコントロールシステムの開発などです。
加藤先生について深く知りたい方は今年4月20日のブログを読んでみてください。
工学部で履修できる講義の中で音響学を中心とした音に関して学ぶ科目はありません。
つまり、材料グリーンプロセス研究室に入って初めて学ぶことが多く、私も知らないことばかりです。
現在は書籍や論文を読んで知識や見聞を広げ、加藤先生の解説を聞く日々が続いています。
私のブログでは、身近な音に関する「自分の声」について話したいと思います。
皆さんは自分の声を聞いたことがありますか?
発表練習での録音やインスタグラムに投稿した動画にある自分の声を聞き、ショックや違和感を抱いた人は多いと思います。
思っているより自分の声が高くこもったように聞こえますよね。
結論を言ってしまうと、それは録音した自分の声が他人に聞こえている音です。
自分だけが自分の本当の声を聴くことが出来ていないなんて少し不思議に思いますよね。
その原因は骨髄音にあります。
骨髄音とは発声した際の声帯震動が頭蓋骨を通し直接的に内耳へ伝えられ、骨伝導する際に高い音が削られてしまうため、結果として低い音が強調されて聞こえてしまう音のことです。
録音された自分の声を聴き、嫌になることもあると思いますが、変な声に聞こえるのは認識の違いなので、実際は変でも何でもないのです。
もし、自分の声を理想の声に変えたいと思うなら、以下の方法を試してみてください。
お風呂に入りながら歌うとエコーが効いて上手に聞こえることがありますが、その時に反響した音は自分の声です。
この音を頼りに、声を調節していくと理想の声に近づけることができます。
歌うより話し声の方がより効果があります。
その際は家族に怖がられないように注意しましょう。
このブログを読んで少しでも音に興味を持ってもらえたらうれしいです。
これからも音について様々な特性や性質を学び、卒業研究がうまく展開できるように頑張りたいと思っています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
「研究紹介」カテゴリの記事
- ISCIIA & ITCAに参加してきました! (by 大学院1年生@機械工学科卒)(2018.11.19)
- 電気学会C部門大会2018(2018.09.24)
- 内閣府の国家プロジェクトで展示会に出展してきました!(2017.04.21)
- 大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞!(2016.12.05)
- 研究をして世界と闘おう!(2016.09.20)