« 学生会館は素晴らしい学生寮です! | トップページ | 6/19(水)の「ロボット運動学」 »

研究生活とは

| 投稿者: 機械工学科

高校卒業から大学に入学し、気付いたら最終学年
授業は無くなり卒業研究のために学校へ
我らが芝池先生率いる
サステイナブルマネジメント研究室ではゼミが毎週金曜日に設定されている
週一回のノルマとはいえ、その都度自分の研究状況、進捗を発表するので
調査や発表準備に追われて、あっという間に一週間が過ぎていく
そこに就職活動も並行して行うので意外とハードなスケジュール
人によっては授業もあるのでその場合はさらにハード


私は電子書籍に纏わる分析や評価を卒業研究のテーマとした
細部を確定するにはもう少し予備調査が必要だから、今は研究(仮)とでも言えようか
本学が掲げるサステイナブル社会を目指す為に
私は電子書籍でのアプローチを考えた
電子書籍は紙書籍と媒体は異なるが
物質化せずデータという形で本が存在するため
環境への影響が少ないというメリットがある
だがしかし電子書籍が広く普及しているわけではない
そこで電子書籍が普及するように
電子書籍が紙書籍よりこれだけ優位である
とサステイナブル的観点から定量的に評価しようと考えている


その前段階として
電子書籍に付随する特性や関連分野、今までに行われてきた研究などを調査している
当初は研究とは大変、キツいなどマイナスイメージが圧倒的に多かった
しかし研究(仮)を始めてみるとマイナスイメージというものは一切なかった


研究(仮)で関連論文や調査結果を調べていると
知らないことがあるのだと改めて実感する
新しいこと、知らないことを自分の知識へと吸収することが好きな私は
この研究(仮)はたまらない


国内・外を問わず旅行をすると自分の故郷との違いに心が動く
就職活動をし、様々な企業と触れあう中で産業どうしの繋がりなど自分で調べるだけでは
分からない繋がりなどが見えてくる


研究・就職活動・趣味、全く違うものではあるが
それらに未知との遭遇という共通点があるように思う


その未知を自分で吸収し、友人や仲間と共有することができれば良いと思う今日この頃
自分の掲げたテーマの研究や残り少ない学生生活を研究室の仲間と楽しんでいきたい

« 学生会館は素晴らしい学生寮です! | トップページ | 6/19(水)の「ロボット運動学」 »