中国の大学事情
| 固定リンク
2016年の3月から5月まで中国湖南工業大学の先生はJSPSの特別研究員として,シャ研究室に2ヶ月滞在し,共同研究を行う傍ら,東京工科大学工学部の教育についても考察しました。
せっかくの機会でしたので,中国の先生に中国の教育現状についていろいろ教えてもらいました。それをまとめて皆さんにご紹介します。
| 固定リンク
2016年の3月から5月まで中国湖南工業大学の先生はJSPSの特別研究員として,シャ研究室に2ヶ月滞在し,共同研究を行う傍ら,東京工科大学工学部の教育についても考察しました。
せっかくの機会でしたので,中国の先生に中国の教育現状についていろいろ教えてもらいました。それをまとめて皆さんにご紹介します。
| 固定リンク
みなさん、こんにちは。サステイナブルマネジメント研究室の芝池です。
途中にお休みが入りましたが、前回の宿題は「Sustainability におけるLife Cycle Thinking(ライフサイクル思考)以外のもう一つのLCTとは?」でしたね。
密室解明のポイントがLock(鍵)、Construction(建物)、Time(時間)だとすれば、Sustainabilityの進展にとって重要なL、C、Tは何か考えてみよう、というわけです。
サステイナブル工学の目標はサステイナブル社会の実現への貢献であり、サステイナブル社会とは3つのP(Planet、People、Prosperity)がバランスよく進化し、持続的に発展していく社会である、とこれまで説明してきました。
それでは、この3つのPに関連するL、C、Tを考えていきましょう。
| 固定リンク
みなさんこんにちは、関口です。
記事にするのが遅くなってしまいましたが…
去る4月13日(水)に、工学部の新入生学部交流会が行われました。
まず4時限目に工学部の1年生、2年生を対象とした特別講演会(講演者はノーベル物理学賞受賞者!)が開催され、その後、機械工学科、電気電子工学科、応用化学科の各学科に分かれて新入生の歓迎会が行われました。
| 固定リンク
こんにちは,助教の上野です.
現在ロボコンメンバーたちは,大会へ向けてロボットの改良と練習に励んでいますが,今回はそれを裏で支える1年生メンバーの活動について紹介したいと思います.
現在4年生のメインメンバー6名に加え,1年生5名が積極的に活動に協力してくれています.
4月に入学したばかりで,全員普通高校出身ですから,加工法も何も全く知らない状態からの参加でした.
しかし今や彼らの協力は無くてはならないものとなっています.