3Dプリンタ その3 サステイナブル工学と3Dプリンタ
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは、高橋です。
今回も3Dプリンタに関してのお話ですが、先日、分割百科辞典方式の3Dプリンタキットが販売開始されるなど、その勢いは留まるところを知らないようですね。また、小学生の娘からクラスメートがお小遣いを前借して3Dプリンタを買ってもらったと聞き、時代はここまで来たのかと驚きました。
とは言うものの、それでは一家に一台3Dプリンタの時代がすぐ来るのかといえば、なかなか難しいと思います。というのも、たとえば家庭でのプリンタの普及率は約86%(2015年1月マイボスコム調査)で、利用目的は年賀状印刷が約80%、Web印刷が60%、そして一般文章が約50%*1と、その利用用途が普段の生活に直結していることがわかります。
これに対して、3Dプリンタの一般家庭での利用用途を考えると、なにがあるでしょうか? 確かにインターネットには、膨大な無料の3Dプリンタ用データがありますが、一般の家庭で日常的に3Dプリンタを利用する状況にはならないと思います。
このあたりに、廉価版3Dプリンタのビジネスチャンスが潜んでいるのかもしれません。
さて、その3Dプリンタですが、現在では髪の毛の直径より小さなもの*2から、家などの非常に大きなもの*3まで、その技術で製作できるようになっています。
最近、特に興味深いニュースは、宇宙船内で、地球から送信したデータで3Dプリンタを用いて工具を製作*4したことです。実はこのプロジェクトは、月面の材料とエネルギーを用いて月面基地を構築するという壮大なプロジェクト*5につながるもので、これこそサステイナブル工学の究極の実践かもしれません。
今後の展開にわくわくしますね。
*1: http://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=19806
*2: http://www.micro.rcast.u-tokyo.ac.jp/bio_micro_115.html
*3:http://3dprinting.com/materials/sand-glue/the-story-of-enrico-dini-the-man-who-prints-houses/
*4:https://medium.com/backchannel/how-we-email-hardware-to-space-7d46eed00c98
*5:Sinterhab http://www.a-etc.net/sinterhab/
*5:日本語関連記事 http://ideahack.me/article/204
「ものづくり」カテゴリの記事
- ものづくりプレゼンテーション(2016.03.15)
- ワーム型ロボットの研究開発:4輪駆動運搬車両の開発について(2016.02.08)
- 油圧ジャッキ その1: 城を動かす(2016.01.27)
- 世界レベルの研究を東京工科大学から!(その4)(2015.12.01)
- 【速報】レーザー加工機が入りました!(2015.11.19)
「3Dプリンタ」カテゴリの記事
- 3Dプリンタ その3 サステイナブル工学と3Dプリンタ(2015.02.20)
- 3Dプリンター講習開催(2015.02.13)
- 3Dプリンタ その2 種類と特徴(2015.02.10)
- 3Dプリンタ その1 今と昔(2014.12.15)