研究をして世界中を旅しよう!
| 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは.工科太郎です.
今日はちょっと一息入れて,お勉強だ研究だと言った眉間に皺の寄る話ではなく,想像するだけで楽しくなるような事を書いてみようかと思います.
大学でやる事と言えば,皆さんどのような事を思い浮かべるでしょうか.
勉強?サークル活動?研究?…色々とあると思います.
学科のブログとしては勉強や研究の話がどうしても主になってしまうのですが,
先日の大山先生と三橋先生の記事にもありましたように,
研究発表
というのも大きな活動の一つです.
研究発表とは具体的にどのような物かという話は上記の記事を見て頂くとして,ここではその中でも「楽しい事」の話をする事にしましょう.
研究発表はどんな所でやるのでしょうか?大山先生,三橋先生はビックサイトに行かれたようですが,そんな近場ばかりではありません.
僕が発表に行った所は,日本国内では北海道から沖縄まで全国の大学や会議場に行きました.北海道では発表が終わった夜にはレンタカーを飛ばして海鮮の美味しい物を食べに行ったり,沖縄(宮古島)では発表会の開始が13:30からだったので,早朝の飛行機で宮古島に入って,無理矢理一泳ぎしてから発表会に臨んだり….さすがに発表会をサボってはいけませんが,その前後は
「日本全国の面白いもの,美味しい物と触れ合う機会」
として,大変楽しく過ごす事ができます.
更に,研究発表は日本だけではありません.世界的に発信出来る研究内容は国外まで出て行って発表をしてきます.僕もアメリカやドイツはもちろんの事,普段あまり旅行でも行かないようなモンゴル等にも研究発表に行った事があります.
アメリカでは,宇宙系の研究発表はヒューストンのスペースセンターだったり,材料系の発表ではフロリダのディズニーワールドという発表会前後のお楽しみが充実している所に行けましたし,環境系の発表で行ったモンゴルでは乗馬を教わって大草原を駆け抜ける懇親会があったりと,
「世界各国の面白いもの,美味しい物(だいたい食は日本が一番だなぁ,になっちゃいますけど)に触れ合う機会」
が得られるわけです.
とりあえず,日本のディズニーシーでも見られないアメリカの水上パレード(?)の写真でもご覧下さい.(色々写真を探したのですが,パッと見日本のディズニーと見分けが付かないか,がっつり人の顔が写っているのしか見つからずちょっと不鮮明な写真ですが…)
そんなわけで,合い言葉は
「研究を頑張って,色々な所に行こう!」
です.
あ,海外で発表する時は英語ですから,英語の勉強も皆さんきちんとしておいて下さいね.
以上,来年はオーストラリアに行く予定の工科太郎でした!
「国際交流」カテゴリの記事
- ISCIIA & ITCAに参加してきました! (by 大学院1年生@機械工学科卒)(2018.11.19)
- 海外大学との国際交流提携(2016.04.11)
- 研究をして世界中を旅しよう!その2(2015.02.27)
- 研究をして世界中を旅しよう!(2015.01.23)
- 北京理工大学との国際交流(2014.12.03)
「学会等」カテゴリの記事
- ISCIIA & ITCAに参加してきました! (by 大学院1年生@機械工学科卒)(2018.11.19)
- ATACSに参加してきました! 大学院1年生@機械工学科卒(2018.10.30)
- 電気学会C部門大会2018(2018.09.24)
- マルセイユで学会発表を行って来ました(2017.10.25)
- コーオプ教育世界大会(2017.06.19)