« レーザーでロケットを打ち上げる!?! | トップページ | ブラサカとロボット »

「機械工学」って何?

| 投稿者: 機械工学科

さてさてこんにちは。
またもや出て参りました、教員の個性とは何も関係ない事をつぶやく工科太郎(ペンネーム)です。

私たちは「機械工学科」を名乗っているわけですが、「機械」はこの間の記事で少し説明しましたが、次は「機械工学」って何だろう、という風に思いませんか?

そんな謎な単語「機械工学」に今日は迫ってみましょう

「機械工学」をまたもや Wikipedia で見てみますと、こんな事が書いてあります。

---
機械工学とは、機械あるいは機械要素の設計製作などから、機械の使用方法運用などまでの全ての事項を対象とする工学の一分野である
---

そう「全て」なのです!…と言って説明された気分になってくれる人は良いのですが、その「全て」のためにどのような勉強をするのかと思いながらwikipediaの続きを読むと、

---
具体的には、熱力学機械力学流体力学材料力学四力学を基礎とした機械の設計、製作のための技術を学ぶ他、より広義には、機構学制御工学経営工学材料工学(金属学)、そして近年のコンピュータ化に対応したハードウェア及びソフトウェア技術全般を研究対象としている
---

と書いてあって、「とにかく技術全般!」というイメージだけが分かります。
工科太郎的にざっくり言うと

ものを設計したり制作したりするための「ものづくり」に必要な事を学ぶ

と思って下さい。

だから、動くものの仕組みであったり、それにどのように力をかけるかや力がかかるかだったり、そもそもどのような材料が向いているのか、更にはその材料をどう加工するのか、それらを考えてどのように設計するのか、その上でどのような動きを制御するのか…等々…様々なことを学びます。
そのため、機械工学を学んだ人達は色々なことが出来るので、「就職に強い」とか言われたりするんですね。

さて、目ざといそこのアナタ、上で「四力学を基礎」と何故か強調されているのが気になったのではないでしょうか。その内またその通称「ヨンリキ」についてお話しましょう。

寒くなって来ましたが、健康には気を付けて!以上、この季節はみかんを欠かさない工科太郎でした!

« レーザーでロケットを打ち上げる!?! | トップページ | ブラサカとロボット »

学科紹介」カテゴリの記事

ものづくり」カテゴリの記事