2023年度研究室歓迎会を開催しました!

| 投稿者: 機械工学科

みなさん,こんにちは.

材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室に所属する,修士2年生の佐藤匠です.

 

新年度4月になり,進級・進学または就職と新たな生活がスタートした方も多いのではないのではないでしょうか.

環境が変わったこのタイミングで新しいことに挑戦し,それを習慣づけしてみるといいかもしれません.

私は研究力・英語力の向上を目標に,大学院最後の一年間を過ごしていきたいと思っています.

 

さて,私が所属する材料グリーンプロセス研究室では3月30日(木)に古井光明先生,加藤太朗先生をはじめ,大学院生3名に,新4年生11名を加えた総勢16名で2023年度研究室歓迎会を行いました.

3月なのになぜ新歓コンパ?と思われる方が多いと思いますが,そこは研究室のボスである古井先生の「4月1日からスタートダッシュしよう!」との大きな願いが込められています.

時期的にまわりのグループは送別会だったかもしれませんが,我々だけちょっと浮いていた感じも,まあごあいきょうですね.

ここ3年ほどはコロナ禍の影響もあり,大勢で集まって飲食をする機会がなかったのですが,3月13日からマスクの着用が個人に委ねられることとなったので,これをチャンスととらえて,研究室歓迎会を再開することにしました.

 

まずは古井先生の力強い訓示と乾杯に続いて,新4年生の自己紹介と決意表明,大学院生のディスりやイジりで会は楽しく進行しました.

新4年生のみなさんは,さすがによく食べ・よく飲みますね.

会のボルテージが最高潮に達したところで,私がとりまとめた2023年度の研究室のモットー「コミュニケーション力 想像力 チャレンジ精神の三刀流へ」を発表しました.

ものづくりの出発点はイメージ(想像)やアイデア.

私たち機械エンジニアが次にすべきことは,それらを形にするチャレンジ(挑戦).

特に研究は答えのない課題を解決し,答えを導き出す作業であるため,PDCAを回し,トライ&エラーを繰り返しながら,チャレンジし続けることが大事です.

また、ものづくりや研究はひとりではできないため,グループのメンバー全員で一緒に取り組む「共創」するためのコミュニケーション能力が求められます.

古井先生が機械工学科1年前期開講の「機械創造基礎」で力説しておられた、“みんなで取り組むと楽しい,良いものができるものづくり”を実践していきたいです.

そうした思いや願いが詰まった「コミュニケーション力 想像力 チャレンジ精神の三刀流へ」をモットーに掲げて,材料グリーンプロセス研究室の2023年度がスタートしました.

 

Fig1new

材料グリーンプロセス研究室の2023年度のモットー

 

最後は,加藤先生のおもしろおかしい締めの言葉で,楽しかった総決起集会を終えました.

材料グリーンプロセス研究室恒例のプレート「We are 材料グリーンプロセス研究室」,「We love 材料グリーンプロセス研究室」を持って記念撮影をし,次回は夏休み前の打ち上げでまた一緒に盛り上がることを誓い合いました.

 

Fig2_20230519164601

楽しい宴を終えた材料グリーンプロセス研究室のメンバー

(最前列中央が古井先生,左横が加藤先生)

 

今回の歓迎会は楽しいばかりではなく, 

 ・研究室を円滑に回すために,また研究室を次の代へつないでいくために,飲みニケーションは大事 

 ・メンバー全員が楽しい時間を共有するために,準備や計画が重要 

なことなどに加えて,会の途中で古井先生がおっしゃっていた 

 ・手にしている材料こそが本当の先生.材料と対話できる力を身に付けよう! 

など,新たな気付きや学びがありました. 

これらを材料グリーンプロセス研究室のメンバー全員で共有しながら,三刀流で楽しい・充実した研究室生活を送りたいと思っていますし,それができる確信のようなものが芽生えた,このたびの歓迎会でした.

最後までお読みいただき,ありがとうございました.

3月26日(日)のオープンキャンパス

| 投稿者: 機械工学科

皆さん、こんにちは。
機械工学科の広報担当の高橋です。
今回は3月に行われるオープンキャンパスについてお知らせします。

3月26日(日)に来場型のオープンキャンパスを実施します。機械工学科では、

 〇プロジェクトRによるNHK学生ロボコン2022出場機体の展示・実演 を始め、

 〇生物流体(野田)研究室では超高速度カメラを用いたカニの遊泳解説や、

 〇光・エネルギー(大久保)研究室では太陽励起レーザー等の解説、

 〇材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室ではピアノ線を用いた鉄の熱処理の実験と解説、

など、を行います。是非参加体験してください。

オープンキャンパスの詳細はこちらで、予約はこちらからお願いします。
また、オンライン型オープンキャンパスは、3月25日(土)―31日(金)に、ここからアクセスすることができます。

大学院で学ぶ楽しさと研究の面白さ

| 投稿者: 機械工学科

皆さんこんにちは。
材料グリーンプロセス研究室(古井・加藤研究室)所属、工学研究科サステイナブル工学専攻2年の成田哲也です。
今回のブログでは、私が「学士・修士一貫早期修了プログラム」を活用して進学した大学院での研究生活についてお話しいたします。

 

続きを読む

研究発表を通じて感じたこと

| 投稿者: 機械工学科

みなさん,こんにちは.
材料グリーンプロセス研究室の修士1年生の佐藤匠です.

私は今年度より工学部機械工学科から大学院工学研究科サステイナブル工学専攻へ進学し,セラミックス繊維強化セラミックス複合材料(CMC)の製造プロセスに関する研究を続けています.
私が修士1年生となった今年度2022年度には,研究の内容や成果をまとめて発表する機会がわずか2ヶ月の間に3回もありましたので,その時のことを振り返っていきたいと思います.

1. ECI Santa Fe国際会議:Ceramic Matrix Composites II
まず,2022年11月13日(日)から11月18日(金)にかけて,アメリカ合衆国ニューメキシコ州サンタフェでのCMC国際会議に参加し,ポスター発表を行いました.
11月中旬のサンタフェの朝は氷点下10℃ほど,昼間でも0℃程度ととても寒く,目が覚めると雪が積もっている日もありました.
砂漠の真ん中にあるサンタフェは,夏は暑く冬は寒い典型的な砂漠性気候で,私が訪れた11月中旬はいわば冬の入り口でしたが,外出時にはコートを着込むほどでした.

Fig1_20230125085101

図 1 朝食会場から見たサンタフェの雪景色

続きを読む

就活意識をさらに高める就職特進クラス ~優良400社の内定獲得を目指して!~

| 投稿者: 機械工学科

みなさん、こんにちは。
古井光明先生・加藤太朗先生の材料グリーンプロセス研究室にて創成課題を受講している、機械工学科3年生の柏 旭(かしわ てる)です。
このブログでは10月中旬から12月まで全5回開講された就職特進クラスについて紹介します。

就職特進クラスは東京工科大学工学部の3学科の中から特に就職に対して強い意識を持つ3年生を募集し、合計15人程度まで選考を行って開講される、就職対策に特化した少数精鋭のクラスです。
合言葉は、“目指せ優良400社の内定獲得!”。
私は就職志望する業界がすでに決まっており、その高い目標をかなえるためにこのクラスを志願しました。
受講生は、①志望理由,②これまでの就職活動の取り組み,③学業成績(GPA)の3点を基準に選考されました。
就職特進クラスの①志望理由を検討することは、実際に企業へ提出する志望理由の書き方に類似していることもあり、選考を受けるだけでも自分のアピール力が試される絶好の機会ととらえて一生懸命取り組みました。
就職特進クラスは合計5回開講されましたので、講義ごとの内容を流れに沿って説明していきたいと思います。

 

続きを読む

就活本番直前! 模擬面接

| 投稿者: 機械工学科

みなさん初めまして。
材料グリーンプロセス研究室に仮配属となりました、機械工学科3年生の茂木大知です。
今年2023年は私が4年生へ進級し、材料グリーンプロセス研究室に正式配属される年です。
がんばります。!
このブログでは3年生後期の講義である創成課題の一環として行った、材料グリーンプロセス研究室の「模擬面接」について紹介させていただきます。

続きを読む

シンチャオ!ベトナム!~学会発表とホーチミン観光~

| 投稿者: 機械工学科

シンチャオ!※ベトナム語のあいさつ
光・エネルギー研究室に所属している,修士2年の中尾根と宗像です.
先日,ベトナムのホーチミン市工業大学で開催されたThe 2nd International Conference on Advanced Technology & Sustainable Development(ICATSD2022)で研究発表を行いました.

まずは楽しい観光のお話からしましょう!

 

1. 観光

学会のない日は観光!「学会に行ったら,その土地を見て回って勉強をしなさい.」というのは,私たちの恩師である大久保先生のさらに恩師のお言葉です.ということで,学生的には大本命の観光編です.
宿泊先のホテルはまさかの5つ星!ですが,日本のちょっと良いホテルぐらいのお値段で宿泊できます.テンションが上がりますね!!
ちなみに,気になるお金事情ですが…
学会発表などで海外に行くときの航空券や宿泊代は,ありがたいことに大学からお金が出ます!もちろん上限はありますが…
大学院に在学中の方や進学予定の方は,ぜひ国際学会で発表をして,海外旅行も楽しみましょう!

1_20221226090201

写真1 5つ星ホテル

続きを読む

『趣味』と『科学』をつなげよう! エレキギターの仕組み

| 投稿者: 機械工学科

みなさんこんにちは。
材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室大学院1年生の岡崎颯太です。

みなさんはどのような趣味を持っていますか?
スポーツ・映画・ゲーム・キャンプ・読書・釣り…etc.
世の中には様々な趣味がありますが,それらを科学と関連付けて考えてみたことはありますか?
分かりやすいところでは,ゲームはコンピュータやプログラミングのイメージがありますよね。
身近なものを科学の視点から見ることで,科学への好奇心がより強くなります。
私は子供の頃から自動車に興味を持っていたので機械工学科へ入学し,現在は大学院でものづくりの基礎である材料工学を学んでいます.
みなさんにも,身近なものから科学への親しみを感じてもらえるように,私の考えをブログにしたためたい思います。

今回は自動車と並ぶ趣味であるエレキギターの仕組みについてお話しします。
みなさん,エレキ(エレクトリック)ギターは知っていますよね。
その一方で,エレキギターはどのようにして大きな音を出すことができるのか,仕組みについてはご存じですか?
実は小学校で習ったある現象が関係しています。
それは何でしょうか?

Fig1_20221207082601

図1 エレキギター

 

続きを読む

仕事力向上セミナーに参加しました!

| 投稿者: 機械工学科

2022年度の後期より古井光明教授,加藤太朗助手による材料グリーンプロセス研究室に仮配属となりました機械工学科3年生の岡田宙也です。
今回、私は10月14日金曜日に開催された、「仕事力向上セミナー」に参加しました。
このセミナーでは、ものづくり企業においてどのような人材が求められているか、また、そのような人材になるために必要なことは何かといった解説や、企業での実務経験がある機械工学科教職員が機械エンジニアの働き方を紹介し、3つの仕事力(セルフマネジメント力・コミュニケーションマネジメント力・タイムマネジメント力)や、周囲を巻き込む力の大切さについての解説が行われました。

 

続きを読む

夏のインターンシップ報告会

| 投稿者: 機械工学科

みなさんはじめまして。
材料グリーンプロセス研究室に仮配属となりました、機械工学科3年生の後藤新汰です。
このブログでは機械工学科3年生後期の講義「創成課題」の一環として行った、材料グリーンプロセス研究室の夏季インターンシップ報告会について紹介させていただきます。

 

続きを読む

«電気学会ものつくり研究会で発表しました